学校ブログ

英語shower Day 

4人のALTの先生に来ていただき、英語shower Dayを行いました。

英語で質問をし、答えを考えるアクティビティーや品物を注文する時の会話のアクティビティーなどをしました。

さまざまなアクティビティーを通して、英語への親しみを持たせていきました。

 

 

6年生から感謝を込めて

6年生から、各学年と先生方に「感謝の気持ち」を伝えに行きました。

6年生を送る会で感動したところや、その学年のよいところ、来年度頑張ってほしいことなどをメッセージに込めて、それぞれ届けに行きました。

「うわー!おっきい!」「いっぱい、書いてある!」

などの反応があり、6年生も「頑張って作ってよかった〜」という嬉しそうな表情をしていました。

 

卒業式全校練習

卒業式に向けて全校練習をしました。今日は、全体の流れや入退場の動きの確認をしました。

卒業生はもちろんですが、在校生も緊張感を持って、練習に臨みました。

卒業式まで、後わずかです。卒業生も一日一日を大切に過ごしています。

 

児童会引継会

児童会本部委員の引継会を行いました。

初めに、令和4年度後期の本部委員一人一人から取組の振り返りをしました。

続いて、令和5年度前期の本部委員から、来年度の抱負を発表しました。新しい本部委員は、4年生も加わり、全校遊びや笑顔あふれる学校にしたいなどを発表しました。

 

楽しくうつして

図画工作科では、「歯みがきをするわたし」「あやとりをするわたし」のどちらかを選んで、紙版画で表現しました。

特に、目線や、指や腕の関節に着目して、ていねいに版を作っていきました。

手に持っているものは、画用紙や毛糸を使って色のアクセントもつけて、素敵な作品に仕上がりました。

 

演劇鑑賞 「劇団あとむ」

演劇鑑賞をしました。「劇団あとむ」という劇団で、アンデルセン物語の演目でした。また、アニメーションとパントマイムを合わせた劇団独自の「アニメイム」の演目もありました。公演の前には、3年生から6年生までの子どもたちが、ワークショップということで、実際に劇団の方たちから「アニメイム」の体験をしました。

 

 

1年生 「池内幼稚園と交流」

池内幼稚園と1年生とで、今年度最後の交流をしました。

凧をそれぞれで用意し、小学校のグラウンドで思い切り走りました。

久しぶりの晴天で、風もあり、子どもたちは息を切らせながら

グラウンドを何度も往復しました。

途中からは、お互いの凧を交換しました。「手作りですごいな。」

「大きくてよくあがるな。」感想を言ったり、コツを教え合いしたり

して楽しい時間をすごしました。

ありがとう集会・6年生を送る会

25日(土)、地域の方への感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」と6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。3年ぶりに保護者の方、地域の方にも参観していただきました。どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった温かい発表となりました。

「ありがとう集会」では、日頃の登下校や学習にもお世話になっております地域の方へ感謝状とお花をお渡しすることができました。

 

 

 

あすなろの1年を振り返って

あすなろの1年間を振り返って、カルタに表しました。

こんな取り札ができました。

ろんな野菜 育てたよ。」

ロウィンプラ板 作った。」

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動がありました。

運動クラブ・モノづくりクラブとも、充実した活動ができました。

活動の後半には、来年度参加する3年生がクラブ見学に来ました。

モノづくりクラブでは、黒板アートを一緒に楽しみました。

 

6年生を送る会実行委員会

いよいよ6年生を送る会が来週に控えています。

実行委員の子どもたちも、打ち合わせに余念がありません。

今日は、当日の台本の確認をしました。誰が何の役割を持っているのか確認しました。

 

5年生「舞鶴支援学校へインタビューに行こう」(総合的な学習の時間)

舞鶴支援学校の先生にインタビューに行きました。この1年間、支援学校の友達と交流や学習を通じて、仲を深めることができました。学習のまとめとして、支援学校について、いろいろと質問をしました。

「学級の数はいくつありますか」「給食調理員さんは何人いますか」「分かりやすく学習するための工夫はありますか」など、学校生活や学習についてに質問しました。先生や児童生徒含め200人ほどの給食を6人の調理員さんでつくっていることを知って、みんな驚いていました。

また、分かりやすい授業をするために、視覚的に分かりやすく工夫していると教えていただきました。

 

3年生 6年生を送る会の準備

2月9日に、6年生を送る会に向けて、劇で使用する背景を作りました。

2チームに分かれ、役割分担をしながら協力して作りました。

2月10日には、体育館で初めての劇練習をしました。

映像を見返して、改善していきたいところをみんなで話し合いました。

お世話になった6年生に向けて、いい演技を発表できるように練習に取り組んでいきます。

とびばこアスレチック

体育科では、「跳び箱をつかった運動遊び」を行っています。

基本の動きを確かめて練習した後、グループに分かれて、楽しい「とびばこアスレチック」を考えました。

踏み切りの足を揃えることや姿勢に気をつけながら、声を出したり、ポーズを決めたりしてそれぞれのミッションのクリアを目指しました。

6年生 「舞鶴市議会 見学」

舞鶴市議会見学に行きました。

議場での説明の後、実際に議案を読み上げたり、議長の役をしたりしました。

見学後、「大きくなって、選挙権を持ったら、しっかり関心を持って、投票したい」等の感想を持つことができました。

  

 

雪を楽しみました

今年も、グラウンドに雪がたくさん積もりました。

1年生は、朝休み、業間休み、昼休み、放課後・・・

雪遊びを思い切り楽しみました。

着替え用の靴下を2足、3足持って来て、他学年の友達とも

雪合戦やかまくら作りをしました。

寒かったはずが、いつも間にか体がポカポカしました。

 

来年度入学予定児童体験入学

来年度入学予定児童が体験入学しました。1年生と5年生と一緒に活動しました。

交流後、「すごく楽しかった」「小学校入学が楽しみ」などの感想を言っていました。

4月が待ちどしい体験入学となりました。