学校ブログ

「これ、どうするん?」

子どもたちのわくわく感😊が、教室中に広まっています。

今日は、舞鶴工業高等専門学校の井上先生をゲストティーチャーとしてお招きし、ゲーム開発について教えていただきました。

タブレットでscratch(スクラッチ)というプログラミングソフトを使い、簡単なシューティングゲームを作りました。初めは、ボールを出すのみのプログラミングにも苦労しましたが、どうしたら思うように動かせるかという仕組みが理解でき始めると、子どもたちはどんどん工夫を重ねていきました。楽しく、プログラミングでゲーム作りができたクラブ活動でした!

 

11月13日(木)に行われる舞鶴市小学校合同音楽会に向けて、体育館での合同練習が始まりました。

3~6年生が、心をひとつにして歌います。

今日のめあては、「歌詞に注目して歌おう。」でした。

歌詞のひとつひとつの言葉の意味を大事に、イメージを膨らませながら歌います♪

振り返りでは、「元気よく歌う方がいいなと感じたので、もっと元気よく歌いましょう。」と、6年生が発表しました。

次回からの合同練習も楽しみです!

 

 

 

 

 

 

先週木曜日、1年生と舞鶴支援学校の児童同士の「教科でつながる」授業が行われました。

今回は、本校の運動会や支援学校の学校祭が近いこともあり、互いの内容を体育科の授業でつながる流れとした共同学習を実施しました。

この日は、本校運動会の種目を中心に取り組みました。ラジオ体操に始まり、徒競走、玉入れ、リレーと本校の他学年の児童たちの応援もあり大変盛り上がりました。その後の休み時間は、折り紙をしたり、一緒にグラウンドで遊んだり、自然なかかわりができ素敵な時間となりました。次回は、支援学校の内容も入ります。

 

今、文科省から委託されているインクルーシブな学校運営モデル事業の一環で取り組んでおり、この事業は全国で14の都道府県で実施されています。

今回は、岡山県の方から視察に来ていただきました。(教育庁特別支援教育課様、県立東備支援学校様、西鶴山小学校様)授業を見た後意見交換し、舞鶴市で進めているインクルーシブな学校運営モデル事業を広げることができました。

「自然なかかわりが素敵でした。」と感想もいただきました。

 

今年度も地産地消できる佐波賀大根を育てます。1、2年生の生活科で取り組みます。

舞鶴市農林課の井本さんに依頼し、毎年お世話になっているしましまファームの田中まり様にお世話になり、教室で育て方や植え方のことを学び、学校園に出て実際に植えました。

人差し指で穴を5か所空け、5つの小さな種を植えました。本当に小さな種から立派な佐波賀大根になるのを楽しみにしています。成長するまでみんなで水やりも含めて頑張って育てます。

12日5校時、運動会に向け結団式が行われました。

児童会本部からは、「心をひとつに💛全力!協力!スマイルパワー」と運動会テーマの発表がありました。

全校児童で大きな声を張り上げ心ひとつに読み上げました。

その後、赤組・黄組に分かれての色別集会をしました。

各色団長からのやる気が伝わる挨拶・各色のスローガンが発表されました。

赤組:「燃えつきるほど 全員で 熱くなれ 赤組ファイヤー!」

黄組:「黄金のように 一人一人が輝き 一致団結 必笑 黄組」

当日の熱戦が楽しみです。ご期待ください。

 

赤松PAにて、トイレ休憩をし、バスの中で解団式をしました。

思い思いの感想が一人一人の思い出となっていくことでしょう。家に帰った後、土産話を聞いてあげてください。

高野小の5年生と友情の深まった社会見学となりました。

あっという間の関西万博の社会見学となりました。

最後は、ミャクミャクと一緒に記念撮影をしました。

今年しか味わえない思い出の社会見学となりました。

 

COMMONSに入るとたくさんの国のブースがあり、ガンビア、ナウルなどアフリカの聞いたこともない国やそこにはスタンプもあり順番に押し、記念となりました。本当にたくさんの来場者がいらして、盛り上がりを感じました。ここを出て、いざバスへ。

最後は、大屋根リング。

エスカレータに乗り、上から見下ろし、たくさんの人とすれ違いました。広い敷地に多くのパビリオンが見え、シンガポールや知っている国のパビリオンを指さし盛り上がっていました。

再び、エスカレーターを降り、多くの国のブースのあるCOMMONS B へ。

おいしいお弁当で腹ごしらえができ、次のパビリオンに向かいました。

今度は予約していたパビリオン、デジタルシアター「いのちのあかし」に行きました。入り口で対話のテーマのカードをもらいました。

古い小学校の木造校舎の中でデジタルシアターを観ました。

「世界平和」について考えさせられる内容で、平和の大切さについて学びました

 

 

学校情報
舞鶴市立池内小学校
〒624-0806京都府 舞鶴市 字布敷120番地の1
Tel0773-75-1242
Fax0773-75-1266
042807
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る