学校ブログ
令和6年度最終日
本日の修了式をもって、令和6年度が終了いたしました。並行して行った進級式によって、子ども達は1つ上の学年に進級いたしました。おめでとうございます。
子ども達もまだまだ実感はわかないかもしれませんが、少し照れたような表情で進級式を終えました。4月からは新しい学年でさらに成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様・地域の皆様 今年度も何かとお世話になりました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。皆様のお力添えにて、子ども達はのびのびと成長をしています。来年度もご協力・ご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
あらたな場所へ(卒業式)
本日、7名の子ども達が池内小学校を巣立っていきました。7名で力を合わせ、それぞれの場所でリーダーシップを発揮し、在校生からも慕われていた子ども達です。きっと新しい場所でも自分らしく大きく羽ばたいていってくれると思います。本日まで、卒業生を支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん。卒業おめでとう!
すがたをかえる大豆・・きな粉づくり
2・3年生が国語で学習した「すがたをかえる大豆」をもとにきな粉づくりにチャレンジしました。大豆を石臼で粉にしてあげパンやだんごにまぶして食しました。大豆からきな粉をつくる過程を学習し、体験を伴う知識を得ることにつながりました。楽しく活動できました。
おいしい給食ごちそうさまでした
今年度最後の給食をいただきました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食の時間でした。最後だからという思いはあったかもしれませんが、いつも通り楽しい給食の時間でした。1年間おいしい給食を提供していただいた給食調理員さんにも感謝です。
あとわずか・・(卒業式予行練習)
全校児童で卒業式の予行練習を行いました。卒業式まであと4日(3月13日時点)。6年生の顔にも緊張の色が浮かんできました。卒業まであとわずかです。6年生の晴れの舞台をみんなで盛り上げていきたいと思います。
池内地域のよさを広げよう 3年生
3年生が総合的な学習の時間に「池内たんけん隊」として、池内地域のよさをまとめてきました。本日、中筋小学校に出かけ、まとめたことを中筋小学校の3年生に伝えました。お互いの小学校で学んだことを交流する中であらたな気づきもでてきたようです。また、中筋小学校の多くの子ども達と元気にレクリエーション等を楽しむこともできました。
令和6年度から令和7年度へ(児童会引継ぎ)
令和6年度の委員会に続き、児童会本部委員も新しいメンバーに引継ぎを行いました。今年度も子ども達からアイディアを出し、様々な取組を行うことができました。計画→実行→振り返り→改善とこの過程を大事にしながら、子ども達が主体となって進めていく児童会が次年度も展開できればと思います。
卒業までカウントダウン
卒業式を3月19日に控えた6年生が、卒業式練習を始めました。小学校生活6年間の最後の晴れ舞台です。6年生7名が笑顔で卒業していけるようにしっかり練習していきます。
今年度、最後の委員会。そして、来年度へ
今年度最後になる委員会でした。本日の委員会では、後期委員会のまとめ、また、後半は来年度の前期委員会に引継ぎを行いました。後半は、5年生が中心に進め、6年生がよきアドバイザーとして力を発揮しました。また、来年度委員会に参加する3年生も話し合いに加わりました。来年度も新メンバーでがんばっていきます。6年生、お疲れ様でした。
夢を抱き、将来へ向けて
今年度、最後の全校朝礼を実施しました。卒業を控える6年生や、新たな学年へ進級する1~5年生へ向け、学校長から「(現時点で)夢を持っている人もそうでない人も夢中になれることを見つけましょう。それが、夢につながるとよいですね」というメッセージを送りました。また、3学期には、各コンクールや展覧会において見事な成績を収めた子ども達が多くいました。その表彰も行いました。大きな自信につなげ、夢中になれる一助になればいいと思いました。よく頑張りました。
池内たんけん隊 3年
3年生は年間を通して、池内地域のすてきな所を調べています。今回は、別所にある高福寺のご住職に来校していただき、1学期に調べた高福寺についての内容を発表し、さらに内容が深まるように意見やアドバイスをいただきました。今回深めたことは、3月に中筋小学校に行き、発表する計画になっています。
たくさんの感謝をこめて
地域の方へ、6年生へ、1~5年生へ、保護者の方へ、先生方へとたくさんの感謝の気持ちがあふれていました。
本日、「ありがとう集会」と「6年生を送る会」を実施しました。多くの保護者の方や地域の方に見守れながら、それぞれの学年の子ども達がそれぞれの立場で感謝の気持ちを伝える場となりました。どの学年も感謝の気持ちが込められ、会場全体がとても温かい雰囲気になりました。
6年生からサプライズ
明日の「6年生を送る会」に向けて全校児童は体育館で飾り付けなどの準備を行いました。その間、主役になる6年生は、自教室にいるはずでしたが・・・
全校児童が準備をしている間に、6年生は各教室を周り、黒板に感謝の気持ちを記していきました。6年生からのサプライズでした。準備から帰ってきた1~5年生は、おどろきとうれしさで、ますます6年生が好きになったようです。明日の送る会が楽しみです。
送る会に向けて
学校全体で「6年生を送る会」に向けての意欲の高まりが見られます。子ども達は、毎日、一生懸命練習に参加しています。6年生に楽しんでもらいたいという思いを持ったり、6年生が喜んでいる姿を想像したりする子ども達も多くいます。だれかのために何かを考えている時、気持ちがわくわくしていることがよく分かります。きっと素敵な6年生を送る会になるのではないでしょうか。
雄大に 堂々と 「キリマンジャロ」
先日の休み時間に、5・6年生が音楽で学習した「キリマンジャロ」の合奏を披露しました。5・6年生は自分たちの合奏を聴いてもらおうと全校児童に呼びかけました。演奏披露の際には、多くの児童が集まり、耳を傾け、5・6年生の合奏を鑑賞しました。みんなに見守られ雄大に堂々と奏でる演奏は、一生懸命さが伝わりとても素晴らしかったです。
箸を正しく使おう!豆つかみ大会
健康委員会が企画し、本日の児童集会で「豆つかみ大会」を実施しました。給食週間では、箸の正しい使い方を意識することをテーマとし、各学級で箸の使い方を練習していました。低学年から高学年まで、箸を上手に使い、小さな豆を掴むことができていました。
自然からの贈り物 幼小連携 雪遊び
今季2度目の積雪が見られた本日、本校の1・2年生と池内幼稚園の年長さんとで雪遊びを行いました。大人にとってはいろいろ大変な雪ですが、子ども達にとっては自然からの最高の贈り物となりました。雪遊びの時間には、天候も晴れ。グラウンドからは、元気な声がたくさん聞こえ、楽しみながら雪遊びをしている様子が見られました。
佐波賀大根のおいしさ発見!!
1・2年生が生活科で秋に種をまいて育てていた佐波賀大根が収穫の時期をむかえました。少し獣の被害を受けましたが、何とか収穫できた佐波賀大根を使って、大根のベーコン巻きを作り食しました。辛みの強い佐波賀大根ですが、熱を加え調理することで食べやすくなり、子ども達もそのおいしさに笑顔いっぱいでした。給食週間でもありますし、舞鶴の特産品である佐波賀大根に興味を持ってくれればうれしく思います。
新しい仲間を迎えよう(新入生体験入学)
令和7年度の新1年生を迎えるため、体験入学・保護者説明会を実施しました。体験入学では、本校の1年生と5年生が新入生に楽しんでもらおうとゲームやおもちゃづくりを行いました。不安と期待が複雑に入り混じった新入生。来年度は優しいお兄さん・お姉さんが温かく迎えてくれます。入学をみんなで待ってます!!
市議会見学 6年生
6年生が高野小学校の6年生と一緒に舞鶴市議会の見学をさせていただきました。市議会で意見書や決議案がどのようにして可決されたり否決されたりするのかの流れを体験しました。議場の雰囲気に圧倒されながらも、徐々に6年生らしさを出し、堂々と賛成意見や反対意見を述べることができました。
参観日 懇談会 お世話になりました
24日午後、今年度最後の参観日、そして学級懇談会を実施しました。
各学年に応じた「からだの成長」の学習を中心に観ていただきました。2・3年生は、元助産師の和田様を講師にお招きしての「誕生学」、1年生は「ぼくわたしのからだ」など、自分の成長を保護者と一緒に学びました。6年生は「成長スピーチ」と題して、一人一人が自分の誕生からの写真をもとにしたプレゼンを作成し発表し合いました。「互いに何でも知っていると思ったけど、生まれたときのことまでは知らなかった。」と卒業を前に、互いの思いをかみしめながらよい時間となっていました。参観の後の懇談会も合わせて大変お世話になりました。
給食週間 給食クイズスタンプラリー開幕!
健康委員会が、給食週間の取組として「給食クイズスタンプラリー」を実施しています。給食や食に関する
クイズを出し、子ども達はスタンプラリー形式でクイズに答えていきます。今日は初日でしたが、健康委員の子ども達の前にスタンプを押してもらおうと長い行列ができていました。
給食週間スタートしました
学校給食が始まったのが、明治22年と言われています。その歴史を振り返るとともに、食に対する大切さを再認識していくことを目的に毎年この時期に給食週間を実施しています。本日(1月22日)には、給食集会(児童集会)を行いました。調理員さんへ感謝の手紙を渡したり、栄養職員の話を聞いたりしました。今回の重点テーマは、お箸の使い方についてです。また各ご家庭でも話題にしてみてください。
いのちの授業
共済病院の助産師さんによる出前授業「いのちの授業」がありました。
0.1mmから始まったいのち…そこから、1ヶ月ごとにどれくらい大きくなっていくかを、詳しく教えていただきました。
他にも、妊婦体験(重さ体験)や、心臓の音についての話(実際の映像)など、子どもがイメージしやすいものをたくさん用意していただいて、真剣に伝えてくださいました。
最後には、感動的な動画と語りかけもしていただきました。子どもたちだけでなく参観された保護者の方も涙を流しておられました。
本当に貴重な時間でした。
1・17 自分の命を大切に(避難訓練)
本日、避難訓練を実施しました。子ども達には避難訓練を実施することは告げずに休み時間に行いました。地震・火災を想定し、突然の災害にどう対応するのかを訓練しました。子ども達は、今までの訓練から得た知識を生かしながら、自分の命を守る行動をとることができ、スムーズに避難することができました。
中学校体験入学
池内・高野・中筋の6年生が城南中学校に集まりました。
1クラス約36人の4クラス!普段とは違う多くの人の中で、中学校体験をすることができました。
まず、体育館で生徒会からの学校紹介。次に、教室での体験授業。最後に、部活見学という流れでした。
100人を超える同級生や4階まである広い校舎に少し戸惑っていた子もいましたが、帰る頃には、ドキドキよりもワクワクが大きくなった様子でした。
残りの小学校生活を楽しみつつ、中学校への準備も進めていきます。
PUSHプロジェクト(心肺蘇生法について知ろう)5年生
消防署の方にお世話になり、5年生が心肺蘇生法について学びました。本校では、毎年5年生が本講習を受け、学んでいます。意識確認→呼吸の確認→大声で助けを呼ぶこと→心配蘇生法→AEDについてというような流れで学んでいきました。これから先もきっと子ども達は心肺蘇生法について学ぶ機会があると思います。何回も学ぶことで、少しずつ知識や実践力を身に付けていってくれると思っています。
雪遊び
グラウンドが真っ白に!今日は雪が積もりました!
休み時間になると外で元気に雪遊びを楽しんでいた子どもたちです。
寒い季節でも元気いっぱい!
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
本日より、令和6年度第3学期がスタートいたしました。新春の日差しがさす清々しい日となりました。
子ども達は決意をあらたにしてこの日を迎えたことと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください(2学期終業式)
本日をもって、令和6年度第2学期が終了いたしました。終業式や各学年での学級活動では、2学期や今年1年の振り返りを行いました。2学期の多くの行事や学習を通して、子ども達はたくさん動き、たくさん考え、たくさん学びました。それぞれの積み上げから子ども達のさらなる成長を見ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日々、本校の教育活動へのご支援・ご協力をありがとうございました。来学期も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。また、皆様や子ども達にとって来る2025年が幸せでかけがえのない年でありますように心よりご祈念申しあげます。どうぞよいお年をお迎えください。
アルミ缶を有意義活用(4年生)
4年生は、環境をテーマにしながら総合的な学習の時間を進めています。現在PTA活動の一環としてお世話になっているアルミ缶回収のお手伝いができないか考え、自分たちでも回収を呼びかけようと活動を開始しました。(職員室にも、各学年にも呼び掛けています。)学校たより等でも以前にお知らせをしましたが、ご協力をよろしくお願いいたします。
震災を悔やみ、竹灯籠に思いを乗せて・・・
4・5・6年生が「阪神淡路大震災1.17のつどい」に送るため、竹灯籠に文字を書き入れました。子ども達は、阪神淡路大震災も東日本大震災も知らない世代ですが、今年の始めに起こった能登半島地震についてはニュース報道等をみて、さまざまな思いを感じていたのではないでしょうか。竹灯籠には、「愛」「希望」「勇」「明」など震災を乗り越え、未来へ向かう言葉が多くならびました。被災された方々の悲しみは計り知れませんが、子ども達の思いが少しでも届けばいいなと願っています。
やったー4年生とお楽しみ会(居住地校交流)
一年を通して、舞鶴支援学校の4年生児童と居住地校交流を続けています。一学期に続いて、2学期は、4年生も楽しみにしている「お楽しみ会」に来てくれました。4年生は、一緒に楽しめる「しりとり」や「なんでもバスケット」「だるまさんが転んだ」で盛り上がりました。最後の振り返りでは、「一緒にお楽しみ会ができてうれしかった。また来たいです。」と元気に伝えていました。みんな同じ気持ちで大きな拍手がわきました。一番楽しかったのは、「だるまさんが転んだ」だったみたいです。3学期も楽しみです。
小小連携「さつまいも交流・・その後」楽しかったよ
6月にさつまいもを中筋小・高野小・池内小の1年生(池内小は1・2年生)・支援学校の子ども達で植えました。
11月には、多くのさつまいもを一緒に収穫しました。さつまいもの学習を通して、他校の子ども達と仲良くなれました。この日は、それぞれの学校でさつまいもの学習のまとめをオンラインで交流しました。城南中ブロックでのつながりを今後も大切にしていきたいと思います。
しめ縄づくりで新年を
先日の土曜日(12月7日)に子育て支援協議会様主催「しめ縄づくり」が実施されました。子ども達、保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき(希望者)ました。地域にお住まいの講師の方3名にお世話になりました。毎年参加をしている子もいて、慣れた手つきでしめ縄をつくっている様子も見られました。来年も子ども達・保護者の皆様・地域の皆様にとってよい年でありますように・・
文化芸術鑑賞会 演劇「おばけリンゴ」6年生熱演!
東京から演劇集団「円」様をお招きし、演劇を鑑賞しました。演じられたのは3名で、「おばけリンゴ」という演目を3名の方が様々な役を演じ、歌って踊っての楽しい演劇でした。その中で6年生の子ども達が演劇のワンシーンに出演させていただき、会場を盛り上げてくれました。6年生の子ども達の演技もとても素晴らしかったです。
焼き芋🍠で仲良くなろう!
秋に収穫したさつまいもで「やきいもパーティー」を1・2年生が計画しました。全校児童はもちろん、一緒に収穫した支援学校の子ども達も招待し、一緒に交流をして焼き芋を食べました。さつまいもを植える、収穫する、おいしく食すという年間を通した活動の中で支援学校の子ども達とも親しく接することができるようになってきました。焼き芋もとてもおいしかったです。
花いっぱい運動
学校に花がいっぱいになるように、子育て支援協議会様より花の苗をいただきました。子ども達に植えてもらおうと呼びかけたところ、多くの子ども達が手伝ってくれました。子育て支援協議会の皆様、ありがとうございました。
朝のスピーチ活動
自分の言葉でわかりやすく相手に伝える力を育むため、朝のスピーチを全学年で行っています。先日は、他学年にスピーチを行い、質問や感想を交流しました。話す時には、相手意識が必要になります。相手に合わせて言葉を考えたり、思ったことを周りの友達に伝えたりしながら、よりよいスピーチについて考えています。
城南中学校区一斉あいさつ運動
いつも子ども達の登下校への見守りをありがとうございます。
本日(12月2日)は、城南中学校区一斉あいさつ運動が実施されました。地域の皆様や保護者の方が子ども達に声をかけていただき、子ども達も元気なあいさつを返していました。朝早くからのご協力ありがとうございました。
駅伝記録会がんばりました!
11月2日に予定されていました舞鶴市小学生駅伝競技大会が雨のため中止になりました。ただ、練習を重ねてきた児童がその成果を発揮できる場を設定しようと中筋・高野・池内が合同で駅伝記録会を計画しました。本日は、その駅伝記録会を無事実施することができました。池内小の児童は5名出場し、タイムトライアル(約1.5km)を激走しました。最後まで他校の児童とも競い合いながら、走りぬくことができました。
夢講演会5年生 世界の空から見た景色~パラグライダーに夢を乗せて~
小小連携の活動として中筋小・高野小・池内小3校の5年生が集まる「夢講演会」に参加しました。3校で交流をした後、日東精工にお勤めで、城南中学校出身の 岩﨑 拓夫様 にご講演をお世話になりました。岩﨑様はパラグライダーの競技に参加され、日本代表として世界でも活躍されています。「自分の興味あることに挑戦し、一歩を踏み出すことが大事」と子ども達にとって励みになるお話を聞くことができました。
ふるさと学習 6年生
高野小学校6年生と合同で、ふるさと学習に行きました。引揚記念館、赤れんが博物館、田辺城郷土資料館と周り、舞鶴市の歴史について学習しました。歴史に興味がある子ども達ですので、お話を聞く時も映像を見る時も集中している様子が見られました。学んだことから舞鶴のことを深く知り、ふるさと舞鶴を愛する心を持ってもらえると何よりです。
竹炭を使った取組(中間発表)5年生
5年生は、一学期、池の下にある池姫竹炭組合の竹炭づくりを見学に行き、そこで学んだことを、学校の生活に中に活かす取組をしています。
今日は、3名の方に来ていただき、中間発表を聞いていただきました。
竹炭をトイレなどに置いた脱臭グループ、水をろ過するグループ、そして、除湿グループ。どのグループも実験の結果を報告し、アドバイスもいただきました。「さらに追及してほしい。」と力強いメッセージをもらいました。今や池姫竹炭の床下除湿シートは、ふるさと納税返礼品で引っ張りだこだというのも聞きました。さらに実験に力が入ります。
池1(ワン)グランプリ開催!!
全学年の児童が自分たちがしている自主学習を持ち寄り、友達の自主学習から学習の仕方を学ぶことを目的とした「池1グランプリ」を行いました。どの自主学習も工夫がしてあり、見ごたえのあるものばかりでした。どのように自分で学習を進めればよいのか迷っている子も多いと思います。少しでも友達の学び方からヒントがもらえればいいなと思っています。
人権旬間はじまる
本日から、12月9日まで、人権旬間です。
日頃から、多くの人との関わりを大切にしている池内小学校、色々な関わりを大切に過ごしてほしいと校長先生から話がありました。その後、人権に関わる読み聞かせを聞きました。児童会からは、「サーモン親子定食でお互いを知り合おう」という取組の提案がありました。自分のよいところや友達のよいところを見つける取組です。よいところをイクラやサーモンに書き込んで、美味しい定食になるのを楽しみにしたいです。
幼小連携 手作りおもちゃで あそんだよ
池内幼稚園の園児のみなさんが、本校にあそびにきました。1・2年生が用意した手作りおもちゃのお店で一緒に遊びながら交流しました。小学生のお兄さん・お姉さんとしてお店のことを説明したり、やさしく使い方を教える場面がみられました。また、それぞれのおもちゃも工夫されていて、園児たちも楽しそうに遊んでいました。
教育実習終了 お世話になりました
10月中旬から本校に来ておりました教育実習生が本日最終日を迎えました。1年生を中心に授業をしたり遊んだりと活動をしてきました。最終日ということで、全校朝礼を行い、1年生がお礼のあいさつを実習生に行いました。子ども達は、一人ずつしっかり思いをこめて感謝の言葉を伝えることができました。
池内地域クリーン作戦
4年生では、総合的な学習の時間に環境をテーマにして、池内川やその周辺の環境について調べています。その活動の一環として、クリーン作戦を実施しました。拾ったゴミをどのように思い、何を感じてどのような学びにつなげていくのか楽しみです。
5年生 社会見学
5年生が社会見学へ行きました。行先は、グリコピア神戸・朝日新聞社阪神工場でした。
工場から物が生産される過程を学び、実際に見て体験することを通して、社会のしくみについて学びを深めることができました。