学校ブログ
2年生 絵の具を使ってかいたよ
【めあて】きれいな色で きれいな花をかこう。
…ん~? どうやってきれいな色をつくるんだろう…?
筆で絵の具をすくって、とんとんとん!
新しい色を混ぜるときは、筆洗の水ですすいだ筆を使います。
水の量にも気を付けながらきれいな色をつくり、それぞれ思い思いのきれいな花を描きました!
今年度初めての児童集会
令和7年度の児童会は、始業式から委員会活動を中心にスタートしています。
児童集会は、今年度初めてです。
1年生を含め全校に児童会会長から挨拶があり、児童会前期のテーマの発表がありました。
「みんな仲良く 楽しく 協力し合う 池内っ子」と掲げ、呼びかけました。5月1日には、1年生を迎える会や全校遠足があること、そこでのゲームをみんなにレクチャーし、期待を高めました。
各委員会からも、前期の目標を発表してもらいました。いつも児童会を中心に、子どもたちで楽しい学校にしてくれています。
26日は参観日です。全校児童の素敵な様子をご覧ください。お待ちしております。
3年生 初めての書写(毛筆編)
3年生は、初めて学習することが多い学年です。
社会や理科、総合的な学習の時間等、新しい教科も増えます。
音楽ではリコーダーを、書写では毛筆をそれぞれ使っての学習が始まります。
さて、今日は、毛筆を使っての書写の学習でした。
…とその前に。
習字道具の名前を知ったり、それぞれの道具をどのように机上に置くのかを学んだりするところからのスタートです。
さぁ、準備が整いました。初めて半紙に書いた作品は…?
これからも、わくわく、ドキドキの授業が楽しみですね。
4月18日 避難訓練
今年度初めての火災を想定した避難訓練を実施しました。
1年生にとっては初めての訓練でしたが、避難経路を確認しながら安全に避難できました。
「おはしも」のことも1年生はよく知っており、守れていました。
最近、山火事など大きな火災がニュースで流れています。「火遊びは絶対にしない!」と指導しました。
安心安全な学校生活になるように、これからも避難訓練を大切にしていきます。
一年生給食スタート
12時過ぎから一緒に食べる2年生と給食の身支度を始めました。
エプロンを付けたり、終わるとたたんだりと一生懸命2年生がかかわってくれました。
廊下に当番が並んで、重たい食器とかも持って教室へ。準備ができて「いただきま~す。」と挨拶を済ませ、もりもり食べ始めました。ほぼ時間内に食べ終わりました。
学校での初めてのおいしい給食をいただきました。
みんなニコニコで、「今日の給食最高」と言っていました。明日の献立も楽しみです。
1週間の始まりです!
月曜日の朝、各教室をのぞいてみると・・・
先生の読み聞かせに夢中になっている学級もあれば、元気に身体を動かしながら歌を歌っている学級もあったり・・・
とてもいい笑顔で、月曜日の朝のスタートがきれています!
どの学級にも温かい雰囲気が広がっていました。
給食スタート!
11日(金)今年度の給食がスタートしました。
低学年・中学年・高学年の3つのグループに分かれて準備し、給食を食べます。
給食調理員さんへのあいさつも元気に、また手際よく配膳をし、おいしくいただきました。
来週からの給食も楽しみです!
4月7日令和7年度第1学期始業式
校庭の桜が満開になり始めました。
みんなウキウキした気分で始業式がスタートできました。
校長先生からは、いろいろな人との関わり、インクルーシブを進める中での舞鶴支援学校との関わりなどを大切にし、1年間大切に過ごしてほしいとお話がありました。
担任発表では、それぞれの学年が笑顔になり、満開の桜の下でクラス写真も撮り、絶好の学級開きとなりました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様と良い1年間となりますよう、よろしくお願いいたします。
4月3日離任式
校庭の桜も咲き始め、ようやく春らしくなってきました。
3日には、お世話になった先生方とのお別れの会、離任式を行いました。今年度は、4名の先生方とのお別れになりました。児童会代表がお世話になったエピソードを添えて、感謝状を渡しました。教室でのお別れで、涙があふれる児童もいました。本当にお世話になりました。
令和6年度最終日
本日の修了式をもって、令和6年度が終了いたしました。並行して行った進級式によって、子ども達は1つ上の学年に進級いたしました。おめでとうございます。
子ども達もまだまだ実感はわかないかもしれませんが、少し照れたような表情で進級式を終えました。4月からは新しい学年でさらに成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様・地域の皆様 今年度も何かとお世話になりました。心より感謝申しあげます。ありがとうございました。皆様のお力添えにて、子ども達はのびのびと成長をしています。来年度もご協力・ご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。