新着情報
RSS2.0
【めあて】きれいな色で  きれいな花をかこう。 …ん~? どうやってきれいな色をつくるんだろう…? 筆で絵の具をすくって、とんとんとん! 新しい色を混ぜるときは、筆洗の水ですすいだ筆を使います。 水の量にも気を付けながらきれいな色をつくり、それぞれ思い思いのきれいな花を描きました!
令和7年度の児童会は、始業式から委員会活動を中心にスタートしています。 児童集会は、今年度初めてです。 1年生を含め全校に児童会会長から挨拶があり、児童会前期のテーマの発表がありました。 「みんな仲良く 楽しく 協力し合う 池内っ子」と掲げ、呼びかけました。5月1日には、1年生を迎える会や全校遠足があること、そこでのゲームをみんなにレクチャーし、期待を高めました。 各委員会からも、前期の目標を発表してもらいました。いつも児童会を中心に、子どもたちで楽しい学校にしてくれています。 26日は参観日です。全校児童の素敵な様子をご覧ください。お待ちしております。      
3年生は、初めて学習することが多い学年です。 社会や理科、総合的な学習の時間等、新しい教科も増えます。 音楽ではリコーダーを、書写では毛筆をそれぞれ使っての学習が始まります。 さて、今日は、毛筆を使っての書写の学習でした。 …とその前に。 習字道具の名前を知ったり、それぞれの道具をどのように机上に置くのかを学んだりするところからのスタートです。 さぁ、準備が整いました。初めて半紙に書いた作品は…? これからも、わくわく、ドキドキの授業が楽しみですね。
今年度初めての火災を想定した避難訓練を実施しました。 1年生にとっては初めての訓練でしたが、避難経路を確認しながら安全に避難できました。 「おはしも」のことも1年生はよく知っており、守れていました。 最近、山火事など大きな火災がニュースで流れています。「火遊びは絶対にしない!」と指導しました。 安心安全な学校生活になるように、これからも避難訓練を大切にしていきます。
12時過ぎから一緒に食べる2年生と給食の身支度を始めました。 エプロンを付けたり、終わるとたたんだりと一生懸命2年生がかかわってくれました。 廊下に当番が並んで、重たい食器とかも持って教室へ。準備ができて「いただきま~す。」と挨拶を済ませ、もりもり食べ始めました。ほぼ時間内に食べ終わりました。 学校での初めてのおいしい給食をいただきました。 みんなニコニコで、「今日の給食最高」と言っていました。明日の献立も楽しみです。

学校からのお知らせ

令和6年 文化芸術鑑賞会のお知らせ

文化芸術鑑賞会.pdf

文化芸術鑑賞会を実施いたします。6年生の子ども達も演劇に参加させていただきます。お時間が許しましたらぜひお越しください。

日時:令和6年12月10(火)13:35~14:25

場所:池内小学校 体育館

内容:演劇鑑賞 演劇集団 円(えん)「おばけリンゴ」

<演劇集団 円>

 1975年に俳優演出家の故・芥川比呂志によって創立

 東京を中心に舞台公演を実施

 所属俳優140名(舞台・テレビ・映画・声優などで活躍中)※この日は4名ご来校されます。

 

 

不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について【舞鶴市教育委員会より】

 

この度、不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について、教育・相談機関等の情報をまとめたパンフレットを作成しました。

お子様や保護者の方の周りには、行政・民間の様々な支援の輪が広がっています。

このパンフレットでは、不登校等学校が苦手なお子様の保護者の方への相談先などについて紹介しておりますので、ご活用ください。

 舞鶴市教育委員会 

【舞鶴市版】保護者用情報提供様式 .pdf