学校ブログ

今日は、Fun! Fun! EnglishDay! 。

5・6年生が、英語により親しむことができる日でした。

なぜかというと、ALTの先生が4人も教室に来てくださり、どの子どもたちも、英語でコミュニケーションをとる機会が増えるからです。

自己紹介をしたり、ジェスチャーや絵描きクイズ等のミニゲームをしたりすることを通して、英語を使ってやりとりをすることを楽しみました😊!

「どんな言葉を入れたらいいかなぁ。」

「低学年にも分かるようにしたいなぁ。」

5・6年生が色別に集まって、スローガンを相談をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本部委員会も、運動会のテーマを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月12日(日)の運動会に向けて、高学年が動き出しました!

スローガンやテーマに入れる言葉には、ものすごくこだわりをもっていて、それぞれの想いが詰まっていました。

役割分担をし、4年生以下への提案も考えていかなければなりません。

1人1人が、自分事として一生懸命に取り組んでいる5・6年生でした。

保護者の皆様、地域の皆様、当日をお楽しみに😊!

 

「おはようございます!」

久しぶりに、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

本日8月28日(木)は、第2学期の始業式でした。

校長先生からは、こんなお話を聴きました。

 

池内っ子の素晴らしいところ…それは、どんなことにも一生懸命に取り組むところです。

保護者の方々も地域の方々も、そんな池内っ子の生き生きとした姿を見ることが楽しみです。みんなのそういう姿が、大人たちに元気を与えます。

お家の人や地域の人をはじめとする多くの方々の支えにも感謝しながら、自分たちでバージョンアップしていく、そしていろいろなことにチャレンジしていく2学期にしましょう。

また、毎日、何か1つ、これはできた!という学びを積み重ねていきましょう。

 

子どもたちは、真剣なまなざしで校長先生のお話に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式後の大掃除では、自分たちが使う教室を中心に、一生懸命に掃除しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続く2学期ですが、熱中症対策を講じながら、安心・安全な学校生活にしていきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月23日(土)、PTA環境美化作業を実施しました。

暑い中ではありましたが、多くの保護者様にもお世話になりました。グラウンドの草刈り、廊下や教室等の高いところの蜘蛛の巣取り、教室の窓ふき等、様々なところをきれいにしていただきました。子どもたちも、届く範囲で、窓ガラスを拭くことを中心に頑張りました。

また、今田地区の皆様には、池内小学校の東側にある希望が丘の草刈りをお世話になりました。

2学期以降の希望が丘での子どもたちの活動が楽しみです。

 

気持ちよく、2学期がスタートできました!

保護者の皆様、今田地区の皆様、本当にありがとうございました。

 

   

 

 

 

 

 

 

8月21日(木)、今年も、池内子育て支援協議会様主催の「池内川に魚を返そう!」の活動を行いました。

子どもたちと保護者の方々、地域の方々、教師を合わせて、約30人ほどが参加しました。田の用水路に迷い込んでしまった数㎝ほどの小さな魚を、網で一生懸命にすくい、個々に持っているバケツに入れました。全員がすくった小魚を、次はいけすに入れ、最後は池内川へ放流しました。

池内子育て支援協議会の皆様、暑い中、事前準備からお世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後は、各教室を中心とした大掃除です。

1学期間、学校生活で使った教室や廊下、トイレ等、どの場所もいつも以上に掃除をする姿がありました。

4月は6年生に手伝ってもらって掃除をしていた1年生も、1年生だけで協力しながらピカピカに掃除ができるようになりました。

この後は、夏休みの宿題や通知表をもらったり、持ち帰るものを確認したりします。

各教室では、真剣なまなざしで、担任の先生から通知表をもらう姿がありました。また、タブレットも持ち帰るので、正しい使い方についても確認できました。夏休みの宿題もしっかり聞き、計画を立てて頑張れそうですね!

気持ちよく、1学期を締めくくることができた池内っ子でした!

 

本日18日(金)、1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、3つの新しいことについてのお話がありました。

①水泳学習をアイエムスポーツ倶楽部で行ったこと

昨年よりも少しでも水に親しんだり泳げるようになったりできたと感じている子どもたちもいました。

②インクルーシブ教育で舞鶴支援学校や聾学校舞鶴分校の友達と、教科を通じてつながったこと

昨年度から交流を行ってきましたが、今年は【教科】を通じてつながることを進めています。

③通知表の所見(担任の先生からのコメント)がないので、自分でお家の人に1学期の頑張りを伝えること

1学期をじっくりと振り返って、できるようになったことを中心にお話ししますので、お家の方々も聴いていただけたらと思います。

また、生徒指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

た・・・たくさん本を読もう

の・・・乗り方に気を付けよう(自転車)

し・・・知らない人の車に乗らない

い・・・いつも通り起きよう

な・・・仲間を大切に

つ・・・冷たい物の食べ過ぎに注意!

や・・・約束を守ろう

す・・・スイッチ・スマホは、ほどほどに

み・・・水の事故には気を付けよう(川には大人と一緒に)

これらのことを守って、楽しく有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

一学期もあと少しとなりました。学習のまとめもそろそろ終わり、学級活動でお楽しみ会を計画し、今日ぐらいから実施しています。

各学年工夫を凝らして、クイズやゲームで盛り上がっていました。

いつもはALTのロジャー先生が来る日ですが、今日は、代わりにネイサン先生が来てくださいました。身長が2m近くあり、低学年はネイサン先生の腕にぶら下がることも! スペシャルゲストとして大盛り上がりでした。

池内小学校のどの児童も1学期がんばりました。

14日は、朝は大変暑かったですが、何とか少し曇り気味の中で、思いっきり楽しみました。

ライフジャケットを着て、いざ池内川へ。生き物探しに夢中の園児・児童。ライフジャケットの浮力を利用して全身で川の中で浮かんだり、座ったり、大声で笑いながらの交流が、この川遊びでの醍醐味だと思います。なかなかできない体験を今年もできました。池内幼稚園様に感謝です。

1、2年生は、生活科の「夏となかよし」の単元で行っています。もうすぐ始まる夏休みも、是非、その時にしかできないダイナミックな体験ができたらいいなと思います。

一年を通して、芋植え、芋ほりなどで交流及び共同学習が始まった聾学校舞鶴分校の友だちと、3・4時間目を中心に教科学習をしました。聾学校舞鶴分校の2・3年生は、それぞれの学年に分かれて、その学年の教科学習を一緒に行いました。

聾学校舞鶴分校の2年生は、池内小学校2年生と一緒に、教室中を飾りつくした図画工作科の「つないでつるして」をみんなで作り上げました。自己紹介の時には少し恥ずかしがっていましたが、「あそこに飾りを付けよう。」と池内小学校2年生から誘い、一緒に細長い紙をつなぎました。みるみるうちに、素敵な教室になりました。ニコニコ笑顔で感想交流をし合いました。

聾学校舞鶴分校の3年生は、音楽科を本校3・4年生と一緒に、国語科は本校3年生と一緒にそれぞれ楽しく勉強しました。お互いの学校で歌っている曲を披露し合ったり、リコーダー練習をしたり、素敵な歌声と音色が響き合っていました。国語科の時は、互いの発表をよく聞き、いつもより多い人数で学び合いました。

2学期、3学期も引き続き交流及び共同学習を続けていきましょう。「またね。」のタクシーを見送るときの互いの姿が印象的でした。

 

学校情報
舞鶴市立池内小学校
〒624-0806京都府 舞鶴市 字布敷120番地の1
Tel0773-75-1242
Fax0773-75-1266
039369
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る